略歴
猪飼 嘯谷いかい しょうこく (1881-1939)
明治14年4月12日、京都に生まれる。本名敬真。通称宇吉(卯吉とも)。谷口香?に師事し、歴史画を学ぶ。明治33年京都市立美術工芸学校を卒業、同校助手となり、38年助教授となる。明治41年第2回文展に「閨愁」で初入選、その後も大正5年第10回文展まで5回ほど文展に歴史人物画などの力作で入選を重ねるが無賞に終る。この間、京都美術協会、後素協会の会員となり、母校の教諭と京都市立絵画専門学校助教諭を兼任。6年市立絵画専門学校助教諭となる。大正8年日本自由画壇の結成に参加、帝展に出品せず、9年からの日本自由画壇展に出品を続ける。大正14年市立絵画専門学校を退職、昭和9年明治神宮聖徳記念絵画館の壁画「御即位礼図」を制作、11年秋の文展招待展に「衆議」を招待出品。12年自由画壇を退会、官展に復帰して第1回新文展に「待機」翌13年第2回展に「頼朝手向の躑躅」を無鑑査出品する。青竹会を主宰。昭和14年6月16日京都市で没。享年58才。