【掛軸の古美術高美堂 掛軸販売・日本画専門店】

掛軸販売(掛軸販売)・骨董・古美術・絵画・日本画・書画・色紙のネット販売・通販古美術・骨董の肉筆掛け軸を真作(本物)保証で販売しております

クリック→ お電話で、この商品についてのご質問・ご相談・ご注文承ります。 ←クリック

乃保里鮎(のぼりあゆ)(山本 紅雲 作)

商品番号3345
価格

売却済

商品名乃保里鮎(のぼりあゆ)
作者山本 紅雲
略歴山本 紅雲(やまもと こううん)
明治29年兵庫県に生まれる。竹内栖鳳に師事。大正6年第11回文展に「川辺」で初入選、8年第1回帝展から毎回のように入選を重ね、昭和2年京都市立絵画専門学校別科を卒業、5年第2回聖徳太子奉賛美術展に「山裾の池」を無鑑査出品、8年帝展推薦となる。12年からの新文展には無鑑査出品をする。戦後は22年第3回日展から入選を重ね、27年第8回日展から依嘱出品。51年日展会友となる。平成5年京都市で没。享年96才。
本紙絹本(尺八横)
寸法本紙:幅50.5×高さ43.5cm
総丈:幅66×高さ143cm
軸先象牙
共箱・太巻き・二重箱
備考春掛け・夏掛けとしてお楽しみ頂けます。

状態本紙・表装共に良好です。

表装の裂地は画格に釣り合った上質な金襴裂地が使われております。




  • 絹本(尺八横)

    総丈:【幅66×高さ143cm】

    本紙・表装共に良好です。

    春掛け・夏掛けとしてお楽しみ頂けます。

    鮎といえば清楚な姿をした川魚の王様で、
    泳ぐとき体側の銀白がきらりと輝く、美しい姿をした魚です。
    川で孵化してから海に出て、
    体長が5~6cmくらいになって春にまた川を上ります。
    秋には産卵し、海に下って多くは衰弱して死んでしまうことから、
    年魚とも呼ばれます。
    また、石苔を常食するために淡白な上品な味で、
    わたの独特の香気も珍重されています。
    そのため、「香魚」と題して日本画でも人気の高い夏の風物詩です。
    この作品では春から夏にかけて上流をめざして元気に泳ぐ
    鮎の群が描かれていま鮎走ると形容されるように俊敏で、
    1m以上の滝をも飛び越える
    軽快さもあわせもち、宙を舞う鮎も見られます。
    表装も金襴の裂が使われた立派な金襴裂地があてられています。




  • 表装の裂地は画格に釣り合った上質な金襴裂地が使われております。




  • 鮎といえば清楚な姿をした川魚の王様で、
    泳ぐとき体側の銀白がきらりと輝く、美しい姿をした魚です。
    川で孵化してから海に出て、
    体長が5~6cmくらいになって春にまた川を上ります。
    秋には産卵し、海に下って多くは衰弱して死んでしまうことから、
    年魚とも呼ばれます。
    また、石苔を常食するために淡白な上品な味で、
    わたの独特の香気も珍重されています。
    そのため、「香魚」と題して日本画でも人気の高い夏の風物詩です。
    この作品では春から夏にかけて上流をめざして元気に泳ぐ
    鮎の群が描かれていま鮎走ると形容されるように俊敏で、
    1m以上の滝をも飛び越える
    軽快さもあわせもち、宙を舞う鮎も見られます。
    表装も金襴の裂が使われた立派な金襴裂地があてられています。








  • 鮎といえば清楚な姿をした川魚の王様で、
    泳ぐとき体側の銀白がきらりと輝く、美しい姿をした魚です。
    川で孵化してから海に出て、
    体長が5~6cmくらいになって春にまた川を上ります。
    秋には産卵し、海に下って多くは衰弱して死んでしまうことから、
    年魚とも呼ばれます。
    また、石苔を常食するために淡白な上品な味で、
    わたの独特の香気も珍重されています。
    そのため、「香魚」と題して日本画でも人気の高い夏の風物詩です。
    この作品では春から夏にかけて上流をめざして元気に泳ぐ
    鮎の群が描かれていま鮎走ると形容されるように俊敏で、
    1m以上の滝をも飛び越える
    軽快さもあわせもち、宙を舞う鮎も見られます。
    表装も金襴の裂が使われた立派な金襴裂地があてられています。




  • 鮎といえば清楚な姿をした川魚の王様で、
    泳ぐとき体側の銀白がきらりと輝く、美しい姿をした魚です。
    川で孵化してから海に出て、
    体長が5~6cmくらいになって春にまた川を上ります。
    秋には産卵し、海に下って多くは衰弱して死んでしまうことから、
    年魚とも呼ばれます。
    また、石苔を常食するために淡白な上品な味で、
    わたの独特の香気も珍重されています。
    そのため、「香魚」と題して日本画でも人気の高い夏の風物詩です。
    この作品では春から夏にかけて上流をめざして元気に泳ぐ
    鮎の群が描かれていま鮎走ると形容されるように俊敏で、
    1m以上の滝をも飛び越える
    軽快さもあわせもち、宙を舞う鮎も見られます。
    表装も金襴の裂が使われた立派な金襴裂地があてられています。




  • 鮎といえば清楚な姿をした川魚の王様で、
    泳ぐとき体側の銀白がきらりと輝く、美しい姿をした魚です。
    川で孵化してから海に出て、
    体長が5~6cmくらいになって春にまた川を上ります。
    秋には産卵し、海に下って多くは衰弱して死んでしまうことから、
    年魚とも呼ばれます。
    また、石苔を常食するために淡白な上品な味で、
    わたの独特の香気も珍重されています。
    そのため、「香魚」と題して日本画でも人気の高い夏の風物詩です。
    この作品では春から夏にかけて上流をめざして元気に泳ぐ
    鮎の群が描かれていま鮎走ると形容されるように俊敏で、
    1m以上の滝をも飛び越える
    軽快さもあわせもち、宙を舞う鮎も見られます。
    表装も金襴の裂が使われた立派な金襴裂地があてられています。














  • 太巻き芯棒付(軸先:象牙)

    【太巻き芯棒の取り扱い方】←クリック

    ご鑑賞時には太巻き芯棒を外してご覧下さい。
    掛軸をしまう時は必ず太巻き芯棒を挟んで巻いて下さい。

    ※太巻き芯棒は岩絵具の剥離・折れ等を防ぎ作品の状態を出来るだけ良好に保つためのものです。




  • 共箱・太巻き・二重箱




  • 【箱の表面】画題:乃保里鮎(のぼりあゆ)




  • 【箱の裏面】落款サイン




  • 共箱・太巻き・二重箱


古美術品・掛軸・絵画等(電話/FAX/メール)での御注文、お問い合わせはこちらまで
電話:0853-22-2109    FAX:0853-31-8007 (FAX申し込み用紙印刷)
メール info@koubidou.com か商品購入、商品ご注文フォームよりお願致します

乃保里鮎(のぼりあゆ)
山本 紅雲
ページトップへ