一葦達磨(いちいだるま)(橋本 雅邦 作)
↑
絹本(尺五立)
総丈:【幅55×高さ215cm】
●年中掛けとしてお使い頂けます。
●【添書】そえがき
●曹洞宗永平七十一世瓏仙題印印
随處現形
法恩令身
●添書(そえがき)は永平寺の第七十一世貫首頃の昭和16年以降に添書されたたもので一葦達磨を描かれた時とは約50年のズレがあります。
雅邦先生の一葦達磨は証(領収書)から明治28年4月頃に描かれたものです。
↑
●画格に釣り合った上質な金襴裂地が使われた仕立になっております。
↑
絹本(尺五立)
総丈:【幅55×高さ215cm】
●年中掛けとしてお使い頂けます。
●【添書】そえがき
●曹洞宗永平七十一世瓏仙題印印
随處現形
法恩令身
●添書(そえがき)は永平寺の第七十一世貫首頃の昭和16年以降に添書されたたもので一葦達磨を描かれた時とは約50年のズレがあります。
雅邦先生の一葦達磨は証(領収書)から明治28年4月頃に描かれたものです。
↑
●曹洞宗 永平七十一世瓏仙題印印
随處現形
法恩令身
●【添書】そえがきは永平寺の第七十一世貫首頃の昭和16年以降に
添書されたたもので一葦達磨とは約50年のズレがあります。
$D83C$DF1F高階 瓏仙(たかしな ろうせん)
明治9年12月15日生まれ。日本の仏教学者、僧侶。
曹洞宗大学(現駒澤大学)教授。總持寺独住第12世貫首、
永平寺第71世貫首、曹洞宗第18代管長[1]、全日本仏教会長を歴任。
道号は玉堂。昭和43年(1968)没、90才。
●昭和16(1941年6月)、
大本山總持寺の独住第十二世貫首(かんしゅ・大本山の住職)に、
7月には、大本山永平寺の第七十一世貫首に昇任され、
曹洞宗の両大本山の住職・禅師様。
↑
●曹洞宗 永平七十一世瓏仙題印印
↑
●一葦達磨図は雅邦先生60歳頃の作です。
↑
●一葦達磨図は雅邦先生60歳頃の作です。
↑
●一葦達磨図は雅邦先生60歳頃の作です。
雅邦先生の一葦達磨(いちいだるま)は証(領収書)から明治28年4月頃に描かれたものです。
↑
●一葦達磨図は雅邦先生60歳頃の作です。
↑
●一葦達磨図は雅邦先生60歳頃の作です。
↑
●一葦達磨図は雅邦先生60歳頃の作です。
↑
●一葦達磨図は雅邦先生60歳頃の作です。
↑
●左側軸棒に点染み等ありますが鑑賞には気にならない程度です。
↑
【鑑定箱・二重箱】
【小村大雲鑑定箱書き付】
↑
【箱の表面】
↑
●箱書き鑑定人
小村大雲 (おむら たいうん)
箱の【箱の裏面】橋本雅邦翁真筆無疑者也 小村大雲山人観印印
●【無疑】とは疑問の余地がないこと。
↑
●証
一金六円 芦達磨画料
右受納也
四月十五日 橋本雅邦印
○○○郎様
宛名島根県松江市殿町
↑
●証
一金六円 芦達磨画料
右受納也
四月十五日 橋本雅邦印
○○○郎様
宛名島根県松江市殿町郵便印が明治廿八年四月となっております。
↑
絹本(尺五立)
総丈:【幅55×高さ215cm】
●年中掛けとしてお使い頂けます。
●【添書】そえがき
●曹洞宗永平七十一世瓏仙題印印
随處現形
法恩令身
●添書(そえがき)は永平寺の第七十一世貫首頃の昭和16年以降に添書されたたもので一葦達磨を描かれた時とは約50年のズレがあります。
雅邦先生の一葦達磨は証(領収書)から明治28年4月頃に描かれたものです。
↑
●画格に釣り合った上質な金襴裂地が使われた仕立になっております。
↑
絹本(尺五立)
総丈:【幅55×高さ215cm】
●年中掛けとしてお使い頂けます。
●【添書】そえがき
●曹洞宗永平七十一世瓏仙題印印
随處現形
法恩令身
●添書(そえがき)は永平寺の第七十一世貫首頃の昭和16年以降に添書されたたもので一葦達磨を描かれた時とは約50年のズレがあります。
雅邦先生の一葦達磨は証(領収書)から明治28年4月頃に描かれたものです。
↑
●曹洞宗 永平七十一世瓏仙題印印
随處現形
法恩令身
●【添書】そえがきは永平寺の第七十一世貫首頃の昭和16年以降に
添書されたたもので一葦達磨とは約50年のズレがあります。
$D83C$DF1F高階 瓏仙(たかしな ろうせん)
明治9年12月15日生まれ。日本の仏教学者、僧侶。
曹洞宗大学(現駒澤大学)教授。總持寺独住第12世貫首、
永平寺第71世貫首、曹洞宗第18代管長[1]、全日本仏教会長を歴任。
道号は玉堂。昭和43年(1968)没、90才。
●昭和16(1941年6月)、
大本山總持寺の独住第十二世貫首(かんしゅ・大本山の住職)に、
7月には、大本山永平寺の第七十一世貫首に昇任され、
曹洞宗の両大本山の住職・禅師様。
↑
●曹洞宗 永平七十一世瓏仙題印印
↑
●一葦達磨図は雅邦先生60歳頃の作です。
↑
●一葦達磨図は雅邦先生60歳頃の作です。
↑
●一葦達磨図は雅邦先生60歳頃の作です。
雅邦先生の一葦達磨(いちいだるま)は証(領収書)から明治28年4月頃に描かれたものです。
↑
●一葦達磨図は雅邦先生60歳頃の作です。
↑
●一葦達磨図は雅邦先生60歳頃の作です。
↑
●一葦達磨図は雅邦先生60歳頃の作です。
↑
●一葦達磨図は雅邦先生60歳頃の作です。
↑
●左側軸棒に点染み等ありますが鑑賞には気にならない程度です。
↑
【鑑定箱・二重箱】
【小村大雲鑑定箱書き付】
↑
【箱の表面】
↑
●箱書き鑑定人
小村大雲 (おむら たいうん)
箱の【箱の裏面】橋本雅邦翁真筆無疑者也 小村大雲山人観印印
●【無疑】とは疑問の余地がないこと。
↑
●証
一金六円 芦達磨画料
右受納也
四月十五日 橋本雅邦印
○○○郎様
宛名島根県松江市殿町
↑
●証
一金六円 芦達磨画料
右受納也
四月十五日 橋本雅邦印
○○○郎様
宛名島根県松江市殿町郵便印が明治廿八年四月となっております。