萬歳(菅 楯彦 作)
↑
浪速御民楯彦畫併録諸平翁詠印
●緒平翁とは加納 諸平(かのう・もろひら)
江戸末期の歌人・国学者。遠江(とおとうみ)の人。
旧姓、夏目。号、柿園(しえん)。紀伊藩に仕え、「紀伊続風土記」
「紀伊国名所図絵」などを編集。著「柿園詠草」など。
和可々登能 松乃春かぜ ふくなへ耳 きくのよろし支 萬代能聲
わがかどの まつのはるかぜ ふくなへに きくのよろしき よろずよのこえ
お正月掛け・年の初めの祝い掛けとしてお楽しみ頂けます。
【萬歳とは】
新年に家々を訪れて祝言を述べ、舞を演じる門付け芸人。
また、その芸能。烏帽子(えぼし)に直垂(ひたたれ)または
素襖(すおう)姿で扇を持った太夫(たゆう)と、
大黒頭巾(だいこくずきん)にたっつけ姿で
鼓を持った才蔵の二人一組が普通。
千秋万歳(せんずまんざい)に始まる。
のち、こっけいな掛け合いをする寄席の芸にもなった。
太夫の出身地により三河万歳・尾張万歳・秋田万歳などがある。
今日の漫才のもと。
●掛軸は画格に釣り合った上質な銀襴裂地が使われた仕立になっております。
●本紙にヤケ等ありますが鑑賞には気にならない程度です。
●浪速御民楯彦畫併録諸平翁詠印
●緒平翁とは加納 諸平(かのう・もろひら)
江戸末期の歌人・国学者。遠江(とおとうみ)の人。
旧姓、夏目。号、柿園(しえん)。紀伊藩に仕え、「紀伊続風土記」
「紀伊国名所図絵」などを編集。著「柿園詠草」など。
●和可々登能 松乃春かぜ ふくなへ耳 きくのよろし支 萬代能聲
●わがかどの まつのはるかぜ ふくなへに きくのよろしき よろずよのこえ
●お正月掛け・年の初めの祝い掛けとしてお楽しみ頂けます。
●本紙にヤケ等ありますが鑑賞には気にならない程度です。
●浪速御民楯彦畫併録諸平翁詠印
●緒平翁とは加納 諸平(かのう・もろひら)
江戸末期の歌人・国学者。遠江(とおとうみ)の人。
旧姓、夏目。号、柿園(しえん)。紀伊藩に仕え、「紀伊続風土記」
「紀伊国名所図絵」などを編集。著「柿園詠草」など。
●和可々登能 松乃春かぜ ふくなへ耳 きくのよろし支 萬代能聲
●わがかどの まつのはるかぜ ふくなへに きくのよろしき よろずよのこえ
●お正月掛け・年の初めの祝い掛けとしてお楽しみ頂けます。
●和可々登能 松乃春かぜ ふくなへ耳 きくのよろし支 萬代能聲
●わがかどの まつのはるかぜ ふくなへに きくのよろしき よろずよのこえ
●お正月掛け・年の初めの祝い掛けとしてお楽しみ頂けます。
●浪速御民楯彦畫併録諸平翁詠印
●緒平翁とは加納 諸平(かのう・もろひら)
江戸末期の歌人・国学者。遠江(とおとうみ)の人。
旧姓、夏目。号、柿園(しえん)。紀伊藩に仕え、「紀伊続風土記」
「紀伊国名所図絵」などを編集。著「柿園詠草」など。
●【萬歳とは】
新年に家々を訪れて祝言を述べ、舞を演じる門付け芸人。
また、その芸能。烏帽子(えぼし)に直垂(ひたたれ)または
素襖(すおう)姿で扇を持った太夫(たゆう)と、
大黒頭巾(だいこくずきん)にたっつけ姿で
鼓を持った才蔵の二人一組が普通。
千秋万歳(せんずまんざい)に始まる。
のち、こっけいな掛け合いをする寄席の芸にもなった。
太夫の出身地により三河万歳・尾張万歳・秋田万歳などがある。
今日の漫才のもと。
●掛軸裏面上部にヤケ・染み等ありますが鑑賞には問題無い箇所です。
●【共箱・二重箱】
●【箱の表面】画題:萬歳
●【箱の裏面】落款サイン:楯彦印
●【共箱・二重箱】
↑
浪速御民楯彦畫併録諸平翁詠印
●緒平翁とは加納 諸平(かのう・もろひら)
江戸末期の歌人・国学者。遠江(とおとうみ)の人。
旧姓、夏目。号、柿園(しえん)。紀伊藩に仕え、「紀伊続風土記」
「紀伊国名所図絵」などを編集。著「柿園詠草」など。
和可々登能 松乃春かぜ ふくなへ耳 きくのよろし支 萬代能聲
わがかどの まつのはるかぜ ふくなへに きくのよろしき よろずよのこえ
お正月掛け・年の初めの祝い掛けとしてお楽しみ頂けます。
【萬歳とは】
新年に家々を訪れて祝言を述べ、舞を演じる門付け芸人。
また、その芸能。烏帽子(えぼし)に直垂(ひたたれ)または
素襖(すおう)姿で扇を持った太夫(たゆう)と、
大黒頭巾(だいこくずきん)にたっつけ姿で
鼓を持った才蔵の二人一組が普通。
千秋万歳(せんずまんざい)に始まる。
のち、こっけいな掛け合いをする寄席の芸にもなった。
太夫の出身地により三河万歳・尾張万歳・秋田万歳などがある。
今日の漫才のもと。
●掛軸は画格に釣り合った上質な銀襴裂地が使われた仕立になっております。
●本紙にヤケ等ありますが鑑賞には気にならない程度です。
●浪速御民楯彦畫併録諸平翁詠印
●緒平翁とは加納 諸平(かのう・もろひら)
江戸末期の歌人・国学者。遠江(とおとうみ)の人。
旧姓、夏目。号、柿園(しえん)。紀伊藩に仕え、「紀伊続風土記」
「紀伊国名所図絵」などを編集。著「柿園詠草」など。
●和可々登能 松乃春かぜ ふくなへ耳 きくのよろし支 萬代能聲
●わがかどの まつのはるかぜ ふくなへに きくのよろしき よろずよのこえ
●お正月掛け・年の初めの祝い掛けとしてお楽しみ頂けます。
●本紙にヤケ等ありますが鑑賞には気にならない程度です。
●浪速御民楯彦畫併録諸平翁詠印
●緒平翁とは加納 諸平(かのう・もろひら)
江戸末期の歌人・国学者。遠江(とおとうみ)の人。
旧姓、夏目。号、柿園(しえん)。紀伊藩に仕え、「紀伊続風土記」
「紀伊国名所図絵」などを編集。著「柿園詠草」など。
●和可々登能 松乃春かぜ ふくなへ耳 きくのよろし支 萬代能聲
●わがかどの まつのはるかぜ ふくなへに きくのよろしき よろずよのこえ
●お正月掛け・年の初めの祝い掛けとしてお楽しみ頂けます。
●和可々登能 松乃春かぜ ふくなへ耳 きくのよろし支 萬代能聲
●わがかどの まつのはるかぜ ふくなへに きくのよろしき よろずよのこえ
●お正月掛け・年の初めの祝い掛けとしてお楽しみ頂けます。
●浪速御民楯彦畫併録諸平翁詠印
●緒平翁とは加納 諸平(かのう・もろひら)
江戸末期の歌人・国学者。遠江(とおとうみ)の人。
旧姓、夏目。号、柿園(しえん)。紀伊藩に仕え、「紀伊続風土記」
「紀伊国名所図絵」などを編集。著「柿園詠草」など。
●【萬歳とは】
新年に家々を訪れて祝言を述べ、舞を演じる門付け芸人。
また、その芸能。烏帽子(えぼし)に直垂(ひたたれ)または
素襖(すおう)姿で扇を持った太夫(たゆう)と、
大黒頭巾(だいこくずきん)にたっつけ姿で
鼓を持った才蔵の二人一組が普通。
千秋万歳(せんずまんざい)に始まる。
のち、こっけいな掛け合いをする寄席の芸にもなった。
太夫の出身地により三河万歳・尾張万歳・秋田万歳などがある。
今日の漫才のもと。
●掛軸裏面上部にヤケ・染み等ありますが鑑賞には問題無い箇所です。
●【共箱・二重箱】
●【箱の表面】画題:萬歳
●【箱の裏面】落款サイン:楯彦印
●【共箱・二重箱】