【掛軸の古美術高美堂 掛軸販売・日本画専門店】

掛軸販売(掛軸販売)・骨董・古美術・絵画・日本画・書画・色紙のネット販売・通販古美術・骨董の肉筆掛け軸を真作(本物)保証で販売しております

クリック→ お電話で、この商品についてのご質問・ご相談・ご注文承ります。 ←クリック

老松孔雀(今井 景樹 作)

商品番号4315
価格

売却済

商品名老松孔雀
作者今井 景樹
略歴今井景樹 (いまい けいじゅ) 〔1891~1967〕
明治24年三重県亀山市関町に生まれる。斎号は研精斎。本名は康。京都美術専門学校卒業後、今尾景年の下で四条派を学ぶ。巧みな筆を生かし、山水、花鳥、人物等あらゆる画題に活躍。特に花鳥画を得意とし、生態観察のため、百種ほどの小鳥たちを飼育し、写生にはげむ。ゾクッとするほどの描写は、この徹底した観察眼から来るものと思われる。その才を愛され、師景年の養子に迎えられたが、のち復籍する。この時、景年より今尾家の家紋である「おもだか」を用いることを許される。師の「腕一本で行け」とのはげましに、会派に属さず画業を貫く。昭和43年4月13日歿、享年76歳。昭和を代表する近代日本画家のひとり。
本紙絹本(二尺立)大幅
寸法本紙:幅58×高さ171cm
総丈:幅74×高さ216cm
軸先象牙
共箱
備考景樹先生は京都画壇の巨匠今尾景年について円山派を学びました。山水、人物などあらゆる画題の描写に巧みで、その才能を愛されて一時、師の養子に迎えられています。現在でも花鳥、山水、人物など数多くの作品が掛軸として残されていて、鋭い自然観察力に裏打ちされた描写が観るものの心をつかみます。

この作品老松孔雀図は、師の養子に迎えられていた頃(大正年代)の血気盛んな青年期の力作です。(名品)

●長寿の縁起掛け・年中掛けとしてお楽しみ頂けます。

状態本紙にヤケ・点染み等ありますが鑑賞には気にならない程度です。




  • ●絹本(二尺立)大幅・画題:老松孔雀図

    ●総丈:【幅74×高さ216cm】

    ●本紙にヤケ・点染み等ありますが鑑賞には気にならない程度です。

    ●長寿の縁起掛け・年中掛けとしてお楽しみ頂けます。

    ●この作品老松孔雀図は、師の養子に迎えられていた頃(大正年代)の
    血気盛んな青年期の秀作です。(名品)

    ●景樹先生の緻密な筆力と落ち着いた彩色で描かれた力作です。

    ●この孔雀図はお部屋に格調高い華やかさをもたらすことでしょう



  • ●表装は当時のままで画格に釣り合った上質な金襴裂地があてられた
    仕立になっております。



  • ●この作品老松孔雀図は、師の養子に迎えられていた頃(大正年代)の
    血気盛んな青年期の秀作です。(名品)

    ●本紙にヤケ・点染み等ありますが鑑賞には気にならない程度です。

    ●景樹先生の緻密な筆力と落ち着いた彩色で描かれた力作です。

    ●この孔雀図はお部屋に格調高い華やかさをもたらすことでしょう



  • ●長寿の縁起掛け・年中掛けとしてお楽しみ頂けます。

    ●本紙にヤケ・点染み等ありますが鑑賞には気にならない程度です。

    ●景樹先生の緻密な筆力と落ち着いた彩色で描かれた力作です。

    ●この孔雀図はお部屋に格調高い華やかさをもたらすことでしょう



  • ●この作品老松孔雀図は、師の養子に迎えられていた頃(大正年代)の
    血気盛んな青年期の秀作です。(名品)



  • ●この作品老松孔雀図は、師の養子に迎えられていた頃(大正年代)の
    血気盛んな青年期の秀作です。(名品)













  • ●この作品老松孔雀図は、師の養子に迎えられていた頃(大正年代)の
    血気盛んな青年期の秀作です。(名品)





  • ●癸亥(みずのと・い)夏日 景樹画印 (大正12年・夏日)1923年の作。

    ●1923年約100年前の作品です。



  • ●癸亥(みずのと・い)夏日 景樹画印 (大正12年・夏日)1923年の作。

    ●1923年約100年前の作品です。



  • ●【共箱】



  • ●【箱の表面】画題:老松孔雀



  • ●【箱の裏面】落款サイン:景樹自題印


古美術品・掛軸・絵画等(電話/FAX/メール)での御注文、お問い合わせはこちらまで
電話:0853-22-2109    FAX:0853-31-8007 (FAX申し込み用紙印刷)
メール info@koubidou.com か商品購入、商品ご注文フォームよりお願致します

老松孔雀
今井 景樹
ページトップへ