略歴
太田聴雨 - おおたちょうう(初号: 翆岳)(1896~1958)
明治29年宮城県仙台市に生まれる。本名は栄吉。43年上京内藤晴州の内弟子となる。大正2年翆岳の雅号で巽画会第13回展、美術研精会第12回展に入選する。また研究会チェチェク会を結成4年青樹社と改名。6回定期展を開催した後11年合流、第一作家同盟を結成するがその年に脱退、12年関東大震災で活動を停止する。昭和2年前田青邨に師事、5年再興第17回院展に初入選、日本美術院賞を受ける。7年美術院院友、9年美術人社を結成11年日本美術院同人になる。戦後は院展に出品、日展審査員にも選ばれる。26年東京芸術大学助教授となり疎開先から鎌倉に移転する。古典文学などに題材を求め、あるいは現代風俗をとりあげて、新鮮で知的な人物画を発表し続ける。昭和33年1月東京芸大の教官室で倒れ、そののち3月2日に死亡。享年62才。