湖畔書屋(日本画・扇面額)
商品番号:2290

湖畔書屋(日本画・扇面額)

松林 桂月
売却済み

作品概要

略歴
松林 桂月 - まつばやし けいげつ
明治9年山口県萩市に生まれる。本姓伊藤。名は篤。 野口幽谷に入門し、南宋画を学ぶ。明治31年幽谷が没し、自らも肺結核のためやむなく帰郷。明治34年健康回復後に再度上京し、同門の閨秀画家松林雪貞と結婚、入婿して松林姓を名乗る。日本美術協会展に出品。明治40年第1回文展には、反文展の正派同志会に加わり不出品。翌年第2回文展からは出品を続け、第5回展「秋山晩晴」第6回展「寒汀」第7回展「松林仙閣」第8回展「秋声」が連続3等賞。 日本南宋画会、日本画会などを育成。帝展の審査員をもたびたびつとめる。 昭和7年帝国美術院会員、昭和19年帝室技芸員となり、昭和33年文化勲章を受章。昭和45年には日本南画院を結成。山水花鳥画の秀作を残す。昭和38年没。享年87才。
【鑑定シール】松林桂月の鑑定家 西野新川(にしのしんせん)
明治45年3月21日山口県宇部市に生まれる。松林桂月・児玉希望に師事。帝展入選3回。日展入選21回。昭和28年第9回日展特選白寿賞朝倉賞「プリモース」。同40年日本南画院文部大臣賞「寒池」など代表作あり。
本紙
紙本(日本画・扇面)
額縁・材質
金塗木製・布貼り・アクリル付
サイズ
【本紙】幅50×縦15cm
【総丈】幅77×縦49cm
ダンボール製・差し箱・黄袋付
備考
年中掛けとしてお楽しみ頂けます。
状態
本紙の状態は良好です。
額縁にスレ・アタリ等ありますが鑑賞には気にならない程度です。

詳細写真

Detail


額縁にスレ・小さなアタリ等ありますが鑑賞には気にならない程度です。








稍通渓上路 稍(しょう・ようやく)

渓谷の上の道をようやく通り

不礙屋頭山 礙(ぎ・さまたぐ)

書屋山の頭(頂)をさまたげず




弟子の西野新川鑑定シール

ダンボール製・差し箱・黄袋付

お問い合わせ・ご注文

Contact

【お電話からのお問い合わせ・ご注文

受付時間 10:00~22:00
※商品のお問い合わせの際は「商品番号・作者・作品名」をお知らせください。スマートフォン・タブレットでご覧の方は電話番号をタップするとそのまま発信いただけます。

【FAXからのお問い合わせ・ご注文

0853-31-8007

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は下記バナーリンクよりダウンロードください。

【メールフォームからのお問い合わせ

メールフォームからのお問い合わせは24時間受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。通常1~2営業日以内に返答いたします。

【買い物かごでのご注文】

当サイトの「買い物かご」システムより、Web上で簡単にご注文いただけます。ご利用の流れや発送・送料に関しては下記をご確認ください。