【古美術高美堂 掛け軸・日本画専門店】 掛軸(掛け軸)・骨董・古美術・絵画・日本画・書画・色紙のネット販売・通販 古美術・骨董の肉筆掛軸(掛け軸)を真作(本物)保証で販売しております
掛軸(掛け軸)・古美術品 ネット販売/通販 新・古美術専門店 高美堂
掛軸一 掛軸二 掛軸三 掛軸四 掛軸五 掛軸六 掛軸七 現代作家 ミニ掛軸 色紙/短冊 書画まくり 絵画/額装 島根の作家 有名作家
ホームページへ 店舗案内 ご注文方法 お問い合わせ 買い物かご
 

掛軸販売ページはこちらから!

掛軸画題(図柄)の解説

掛軸には、年中掛けられる図柄と、四季折々に掛ける図柄があります。
草花も各種ありますので開花に合わせて室内にて季節を感じられてはいかがでしょうか。
日本は南北が長いので、開花時期が1ヶ月前後ズレる地方があります。

★ 季節掛け ★ 画題(図柄)の説明
line

水墨山水・竹に雀・四君子・四季草花・不老長春・孔雀・鷹・虎・龍
【3月〜5月】
梅花・菜の花・桜花・牡丹・藤花・桃花・躑躅・春蘭・連翹・木瓜・木蓮
(梅花は早春の花なので2月〜3月)
(桜花は3月下旬〜4月下旬)
【6月〜8月】
百合花・・枇杷・桃・紫陽花・石楠花・アヤメ・菖蒲・杜若・芙蓉花・露草・撫子・鉄線花・朝顔・薊・柳・フトイ
(菖蒲花は5月〜6月)
(紫陽花は6月〜7月)
【9月〜11月】
桔梗・女郎花・ススキ・萩花・竜胆・菊花・紅葉
【12月〜2月】
福寿草・南天・梅花・万年青・寒牡丹・山茶花・水仙・蘭
旭日
松竹梅・高砂・鶴亀・蓬来山・海老・七福神

 

トップへ戻る
line

★ 情景・風景
★ 七福神 ★ 草 花
★ 動 物 ★ 行 事
line

旭 日
青海波から顔をのぞかせた太陽が輝きを増して天に昇ろうとする新春風景です。
命の再生を象徴する太陽は古来よりおめでたく、人々の崇拝の対象とされてきました。
すがすがしい気持ちでお正月を迎えるのにふさわしいとされています。

(たかさご)
高 砂
(じょうとうば)
尉 姥

相生の松を背景に白髪の夫婦と鶴亀が描かれており「共に白髪になるまで夫婦仲が良い様に」という願いが込められています。
夫婦仲良く「お前百までわしゃ九十九まで」と、それぞれの手に熊手と箒を持っています。 尉の熊手には「福をかき集める」・姥の箒には「邪気を払う」 という意味があり、末永く・円満に人生を共に全うできるようにとの願いが込められています。
ご結婚祝い・金婚記念掛けとしてお使い頂けます。
蓬莱山
蓬莱山は中国のはるか東方の海上にあり、不老不死の仙人が住むとされる理想郷です。
俗人を寄せつけぬ峻厳な山塊の中に楼閣があり。
また、全山に群生する松竹梅鶴亀、山上の旭日と瑞兆が配されたまことにおめでたい図柄です。
山 水
”遠く雲上の連なる山々 流れくる清流”その自然を愛しみ育んできた人々の心に深く語りかけ、ほのぼのとしたやすらぎと安堵感を与えてくれる山水画。
特に「水墨山水」に表現される世界は、墨の濃淡を活かし、東洋的清閑・素朴さを表し、又「彩色山水」は、豊かな情景を端的にしかも潤いのある世界を演出してくれます。
技法の上では、大旨「大和絵(日本画)」と「南画」に区別され、南画の手法が大陸的な大胆さを運筆に凝らし自然の厳しさを如実に画面を捉えるのに対し、日本画の手法は緻密な日本人の気質を具体化するがの如く自然の恩恵を繊細且つ情感豊かに捉えています。
画面に表現する風景は、取りも直さず自然への畏敬であったり夢や憧れの世界でもあります。自然との同化と自立を繰り返してきた人間にとって、大地としての《山》や滔々(とうとう)たる川《水》は、生命の源であり在るかぎり尊厳な存在でありつづけます。 画中の家は財産を守り、橋や滝は人が訪れて家が栄え、川は喜びや幸せを運び、また長寿を願って老人を描くものと古来より言い継がれております。
季節感の無いものは、年中を問わず普段掛けとして御使用頂けます。
花鳥風月
木々の緑、佳色に染まる四季それぞれの花、そこに集う虫や鳥たち!
春・夏・秋・冬、季節の訪れ・移り代わりを告げる自然界の生命の表現は、私達の心に安らぎと潤いをもたらせてきました。
愛しみと憬れに満ちた花鳥風月を身近にめでたい心情は古今を問わず、色彩画の代表的モチーフとして用いられ尊ばれています。

 

トップへ戻る
line

【お祝い掛け】【慶事掛け】

昔からおめでたい神として崇められている七人の神様。
(大黒天・恵比須・毘沙門天・弁財天・福禄寿・寿老人・布袋)

大黒天
頭巾をかぶって、打出の小槌を持ち大きな袋をかついでいる、食物・財福を司る神様。
恵比須
烏帽子を付け釣り竿を持ち左手に鯛を抱えている、商売の神として信仰され商売繁盛・五穀豊穣をもたらす神様。
毘沙門天
怖い顔で、鎧兜を着ている仏法を守る福徳増進の神様。
弁財天
七福神の中で唯一の女神、音楽・財福・知恵の神様。
福禄寿
背が低く、頭が長く、長いひげをはやしている長寿と福禄をもたらす神様。
寿老人
頭が長く、白く長いひげをたらし、杖をつき、鹿をつれている、長寿をもたらす神様。
布袋

坊主頭で、太って、腹が大きく袋を背負っている、慈しみと和合の神様

【布袋図】 大きな腹を突出し、杖と日用品の一切合財を入れた大きな袋を持つ弥勒菩薩の化身と言われ、福徳を招く守護神として愛され、古来から多くの画人が好んで描いた図柄。

 

トップへ戻る
line

松竹梅
三つとも寒さに耐えるところから、歳寒の三友とよび、めでたいものとして慶事に使われる。
四季草花
四季を代表する草花を一つにまとめた図柄です。
(梅花・牡丹・菖蒲・菊花・椿他)
四君子
四君子とは、梅、菊、蘭、竹の四つの植物を称えた言葉。
君子とは、徳が高い人格者で、清らかで高潔な人のこと。
蘭は、ほのかな香りで、品格があり。
竹は、寒中においても青々として、まっすぐに伸びること。
梅は、雪の中、春の訪れを告げて最初に花を咲かせる強さ。
菊は、邪気をはらう延命長寿の花。

 

トップへ戻る
line

鶴亀
「鶴は千年亀は万年」と言われているように、どちらも長生きする動物の代表であり、無垢を想わせる白い容姿の鶴と堅くて丸い甲らを持つ亀は、まさに長寿祈念にふさわしいと言えるでしょう。
海老
曲がった腰と長いヒゲと脱皮を繰り返すことから古来より縁起が良く、長寿の象徴とされております。
龍・
雲龍・登り龍
【年中掛け】【厄除け】
龍は白虎、朱雀、玄武とともに、都の守護神として日本に伝わりました。高松塚古墳の壁画のモデルとしても有名です。頭はらくだ、眼は鬼、爪は鷹、掌は虎を模すといわれ、日本画では吉祥画として多くの画人に描かれてきました。
神仏の化身として想像を絶する活躍をするという龍は、自由に飛行し雲を興し恵みの雨を降らせるなど隆盛運をもたらす架空の動物です。
登竜門の逸話に、黄河上流の難関「竜門」を跳んだ鯉が化身したともあるように、万難を排して目標成就に努力を志ざせば道が開かれるとあります。
家の守り神として一年を通してお楽しみ頂けます。
虎は邪気を払う魔除けや福を運ぶ軸として床に掛けて鑑賞いただけます。
一年を通してお楽しみください。
ウグイス科の小鳥。益鳥であり繁殖期にはホ−ホケキョと鳴き、春告鳥とも言われている。
日本画では早春掛けとして梅に鴬之図等が好んで描かれております
鯉の滝昇り・
登龍門・躍鯉
中国には鯉が黄河の上流にある龍門の瀧を昇り龍と化すと言う登竜門の伝説があります。
滝を上る鯉は学業成就、立身出世・繁栄の象徴とされ、男子誕生のお祝いや年中掛けとしてとても縁起の良いものです。
※男の子の健やかな成長を願って端午の節句の掛軸として、涼を感じる夏掛けとしてもおすすめです
鮎・飛鮎
【3月〜9月】【春掛け】 【夏掛け】
鮎は清楚な姿をした川魚の王様で、泳ぐとき体側の銀白がきらりと輝く、美しい姿をした魚です。
また、石苔を常食するために淡白な上品な味で、わたの独特の香気も珍重されています。
そのため、「香魚」と題して日本画でも人気の高い夏の風物詩です。
また、鮎走ると形容されるように俊敏で、1m以上の滝をも飛び越える軽快さもあります。
翡翠・川蝉
【年中】【特に夏】日本画では夏の図が多く描かれています。
カワセミはその美しさから「飛ぶ宝石」と呼ばれ、漢字では「翡翠」と書かれます。
また英語ではKingfisher(魚捕りの王様)と名付けられています。
ガンカモ科の水鳥。
多くは水鳥として秋に飛来して春には北へ帰っていく渡り鳥。
ガンカモ科の水鳥。
体は鴨より大きくて、秋にシベリアより来て春に帰る。
群をなして飛んで来る光景が良く見られる。

 

トップへ戻る
line

【2月〜3月】【春掛け】
古くから女の子の健やかな成長を願い、厄を祓う行事として生活の中に定着してきました。
雄雛、雌雛に平安貴族の装束を模した衣装が着せられ、優美な姿は五節句のひとつとして旧暦の3月3日に祝われてきました。
この行事は本来旧暦で祝われていたため、立春(2月4日)の頃から3月いっぱい掛けてお楽しみいただけます。
【4月〜5月】【春掛け】
古く奈良時代から続く年中行事で、鎌倉時代頃から「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであることや、菖蒲の葉が剣の形を連想させること等から、端午は男の子の節句とされ、床の間には武者や菖蒲・鍾馗の掛軸を掛け、男の子の健やかな成長と健康を祈り、厄除けを祈願する様になりました。

 

line