牛作子之図
商品番号:5094

牛作子之図

合作: 福井 江亭・乾 南陽
12,000

作品概要

略歴
福井 江亭 - ふくい こうてい (1865~1937)
慶応元年11月江戸牛込に生まれる。本名は信之助。天真堂と称する。初め洋画、のち南画を学び、明治17年川端玉章に師事する。24年岡倉天心を会頭とする日本青年絵画協会の結成に参加。定期展に《枯木鳩》などで受賞を重ね、28年第4回内国勧業博覧会に《今様美人》で褒状を受け、玉章門の秀才として知られる。31年には青年画家による日本画会の結成に評議員として参加。さらに結城素明、平福百穂らとともに玉章門下による无声会を結成。自然主義を標榜して新しい写実を目指し、その定期展に出品を重ねる。36年第5回内国勧業博覧会に《猛虎》で褒状、40年文展開設にあたり正派同志会に幹事として参加、42年第3回文展に《竜虎の争》で入選唯一の官展出品となる。この間36年名古屋高等工業学校教諭、東京美術学校教授をつとめる。その後中国を訪れ、5年間各地を遊歴する。15年千葉県市原の菊間村山荘に引きこもり画作生活を送り、昭和6年中国に取材した作品による個展を東京丸ビルで開催する。昭和12年3月8日千葉県菊間村山荘で没。享年71才。

乾 南陽 - いぬい なんよう (1870~1940)
明治3年高知県土佐郡に生まれる。東京美術学校日本画科に学び、橋本雅邦、山名貫義、下村観山に師事した。在学中の明治29年の日本絵画協会第1回絵画共進会に《寡婦図》で三等褒状を受賞。その後も美術研精会展、巽画会展などにも出品を重ねた。また大正5年には第10回文展に《内教坊》で初入選し、6年には《熊野》7年にも《旧都の月》と入選を重ねた。また帝展にも昭和4年の第10回展《弦上》5年の第11回展《神風》で入選を重ねた。この他に明治神宮聖徳記念絵画館壁画《五箇条御誓文之図》を制作し、東台邦画会、日本画会会員を務め、後に東京滝野川で没した。昭和15年没。享年71才。
本紙
紙本
サイズ
【本紙】幅 30.5 × 高さ 125cm
【総丈】幅 43 × 高さ 209.5cm
軸先
塗物
共箱
備考
●年中掛けとしてお楽しみいただける一幅。
●午年・子年生まれの方には、裏干支・向干支の縁起を担うお守りとしても親しまれています。
陰陽の調和を象徴する干支の組み合わせは、日々の暮らしに静かな福をもたらします。
状態
本紙に折れ、表装の天に点シミと軽い折れがありますが、鑑賞には気にならない程度です。
裏面に折れ直しが施されております。

詳細写真

Detail

表装の天地に点シミと軽い折れがありますが、鑑賞には気にならない程度です。
●年中掛けとしてお楽しみいただける一幅。
●午年・子年生まれの方には、裏干支・向干支の縁起を担うお守りとしても親しまれています。
陰陽の調和を象徴する干支の組み合わせは、日々の暮らしに静かな福をもたらします。
●本紙に折れがありますが、鑑賞には気にならない程度です。
●午年・子年生まれの方には、裏干支・向干支の縁起を担うお守りとしても親しまれています。
表装の天地に点シミと軽い折れがありますが、鑑賞には気にならない程度です。
裏面に折れあてが施されております。
共箱
【箱の表面】
【箱の裏面】

お問い合わせ・ご注文

Contact

【お電話からのお問い合わせ・ご注文

受付時間 10:00~22:00
※商品のお問い合わせの際は「商品番号・作者・作品名」をお知らせください。スマートフォン・タブレットでご覧の方は電話番号をタップするとそのまま発信いただけます。

【FAXからのお問い合わせ・ご注文

0853-31-8007

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は下記バナーリンクよりダウンロードください。

【メールフォームからのお問い合わせ

メールフォームからのお問い合わせは24時間受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。通常1~2営業日以内に返答いたします。

【買い物かごでのご注文】

当サイトの「買い物かご」システムより、Web上で簡単にご注文いただけます。ご利用の流れや発送・送料に関しては下記をご確認ください。