画題:巖上老松/絹本(小幅立)
鑑定箱(箱書人: 林文塘)・二重箱
●年中掛けの他、正月・慶事掛けとしてお楽しみいただけます。
●岩の上に根を張る老松。その足元を清らかな流れが囲み、静けさの中に力強さが漂います。
●老松は長寿や不屈の象徴として古くから吉祥の画題とされ、年末年始や慶事のしつらえにもふさわしい一幅です。
鑑定箱(箱書人: 林文塘)・二重箱
●年中掛けの他、正月・慶事掛けとしてお楽しみいただけます。
●岩の上に根を張る老松。その足元を清らかな流れが囲み、静けさの中に力強さが漂います。
●老松は長寿や不屈の象徴として古くから吉祥の画題とされ、年末年始や慶事のしつらえにもふさわしい一幅です。
【新調表装済】表装は新たに仕立て替えました。本紙、表装共に良好(美品)です。
●岩の上に根を張る老松。その足元を清らかな流れが囲み、静けさの中に力強さが漂います。
●老松は長寿や不屈の象徴として古くから吉祥の画題とされ、年末年始や慶事のしつらえにもふさわしい一幅です。
●老松は長寿や不屈の象徴として古くから吉祥の画題とされ、年末年始や慶事のしつらえにもふさわしい一幅です。
●岩の上に根を張る老松。その足元を清らかな流れが囲み、静けさの中に力強さが漂います。
●老松は長寿や不屈の象徴として古くから吉祥の画題とされ、年末年始や慶事のしつらえにもふさわしい一幅です。
●老松は長寿や不屈の象徴として古くから吉祥の画題とされ、年末年始や慶事のしつらえにもふさわしい一幅です。
●鑑定箱(箱書人: 弟子の林文塘)・二重箱
●【箱の表面】
●【箱の裏面】箱書人: 弟子の林文塘
●林 文塘 - はやし ぶんとう (1882~1966)
明治15年5月2日京都に生まれる。本名幸三郎。山元春挙に師事、早苗会に(花枇杷)などを出品。のち後素協会会員となり、早苗会評議員をつとめる。大正3年第8回文展に(樵)で初入選、褒章を受け、文展に4年、5年、7年と入選する。その後8年に日本自由画壇を結成する。昭和41年没。享年84歳。
●林 文塘 - はやし ぶんとう (1882~1966)
明治15年5月2日京都に生まれる。本名幸三郎。山元春挙に師事、早苗会に(花枇杷)などを出品。のち後素協会会員となり、早苗会評議員をつとめる。大正3年第8回文展に(樵)で初入選、褒章を受け、文展に4年、5年、7年と入選する。その後8年に日本自由画壇を結成する。昭和41年没。享年84歳。
