翁姥|ミニ掛軸
商品番号:5007

翁姥|ミニ掛軸

深田 直城
23,000

作品概要

略歴
深田 直城 - ふかだ ちょくじょう (1861~1947)
文久元年近江国(滋賀県)膳所に生まれる。本名は政孝。秋月とも号す。森川曾文に師事し四条派を学ぶ。明治15年第1回内国絵画共進会、17年の第2回でそれぞれ褒状を受け、23年第3回内国勧業博覧会に《鳴門図》で妙技三等、28年の第4回に《金閣寺雪景》で褒状、同年の日本青年絵画協会第4回絵画共進会で二等褒状、30年第1回全国絵画共進会で三等銅牌、同年日本絵画協会第3回絵画共進会で一等褒状を受賞するなど活躍。40年の文展開設では旧派の正派同志会に参加、第1回展で審査員をつとめる。その後大阪に移住、日本美術協会会員、大阪絵画会会員として後進の指導にあたり、晩年西宮に移る。魚の絵を得意とした。昭和22年没。享年86才。
本紙
紙本(小幅)|ミニ掛軸
サイズ
【本紙】幅 35.5 × 高さ 28.5cm
【総丈】幅 38 × 高さ 113cm
軸先
象牙
共箱
備考
年中掛けの他、慶事掛け、婚礼掛けとしてお楽しみいただけます。

●昭和十一年卯月仲九、金婚記念として描かれた『高砂』の一幅です。画題は「翁姥」とあり、老夫婦の和合と長寿を象徴する穏やかな作品です。能の「姥の面」や「翁人形」にも通じる、縁起の良い命名といえるでしょう。
●五十年の歩みを讃える、静かな祝福が込められているように思われます。
●民芸調の裂地に、和洋折衷の美が宿る表装です。素朴さと品格がほどよく調和し、和室にも洋間にも自然に馴染みます。
状態
●表装の天地にヤケ・薄い点染みがありますが、鑑賞には気にならない程度です。
●裏面にもヤケと浮きがありますが、鑑賞には問題ない箇所です。

詳細写真

Detail

●画題:翁姥|紙本(小幅)|ミニ掛軸
●表装の天地にヤケ・薄い点染みがありますが、鑑賞には気にならない程度です。
●昭和十一年卯月仲九、金婚記念として描かれた『高砂』の一幅です。画題は「翁姥」とあり、老夫婦の和合と長寿を象徴する穏やかな作品です。縁起の良い図柄といえるでしょう。五十年の歩みを讃える、静かな祝福が込められているように思われます。
●表装は、素朴で味わい深い裂地が使われています。格子織や紫地に金文様など、民芸の美意識を感じさせる組み合わせで、作品の静けさと祝福の気配をやさしく引き立てています。
●民芸調の裂地に、和洋折衷の美が宿る表装です。素朴さと品格がほどよく調和し、和室にも洋間にも自然に馴染みます。
●昭和十一年卯月仲九、金婚記念として描かれた『高砂』の一幅です。画題は「翁姥」とあり、老夫婦の和合と長寿を象徴する穏やかな作品です。
●縁起の良い図柄です。
●五十年の歩みを讃える、静かな祝福が込められているように思われます。
●民芸調の裂地に、和洋折衷の美が宿る表装です。素朴さと品格がほどよく調和し、和室にも洋間にも自然に馴染みます。
●表装の天地にヤケ・薄い点染みがありますが、鑑賞には気にならない程度です。
●裏面にもヤケと浮きがありますが、鑑賞には問題ない箇所です。
●共箱
●【箱の表面】
●【箱の裏面】昭和十一年卯月仲九
金婚記念として描かれた『高砂』の一幅です。画題は「翁姥」とあり、老夫婦の和合と長寿を象徴する穏やかな作品です。縁起の良い図柄といえるでしょう。五十年の歩みを讃える、静かな祝福が込められているように思われます。

お問い合わせ・ご注文

Contact

【お電話からのお問い合わせ・ご注文

受付時間 10:00~22:00
※商品のお問い合わせの際は「商品番号・作者・作品名」をお知らせください。スマートフォン・タブレットでご覧の方は電話番号をタップするとそのまま発信いただけます。

【FAXからのお問い合わせ・ご注文

0853-31-8007

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は下記バナーリンクよりダウンロードください。

【メールフォームからのお問い合わせ

メールフォームからのお問い合わせは24時間受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。通常1~2営業日以内に返答いたします。

【買い物かごでのご注文】

当サイトの「買い物かご」システムより、Web上で簡単にご注文いただけます。ご利用の流れや発送・送料に関しては下記をご確認ください。