嵐峡の秋【大幅】
商品番号:4956

嵐峡の秋【大幅】

西田 竹僊
25,000

作品概要

カテゴリー:

略歴
西田 竹僊 - にしだ ちくせん (1879~1951)
明治12年兵庫県相生市に生まれる。本名は松太郎。幼少より画才に恵まれ、京都で鈴木松年に師事し「竹僊」の号を受ける。円山派の流れを汲む写実と情感を融合させた風景画を得意とし、掛軸・屏風・襖絵など多くの作品を残す。晩年は郷里に戻り、地元で制作活動を続けた。昭和26年没。享年72歳。
本紙
絹本(大幅横)
サイズ
【本紙】幅 90 × 高さ 52.5cm
【総丈】幅 105 × 高さ 138cm
軸先
唐木
合わせ箱
備考
●秋掛けとしてお楽しみいただけます。(一間床によく映ります)
●【!】幅が広いため、サイズをよくお確かめの上、ご注文くださいませ。(一間床によく映ります)
兵庫・相生出身の画家、西田竹僊による秋景の傑作。嵐山の峡谷を望む静謐な水辺に、紅葉に染まる山並みと一艘の舟が浮かび、季節の移ろいと人の営みが詩的に描かれています。
●竹僊は円山派の流れを汲む鈴木松年に師事し、確かな筆致と情感豊かな風景描写に定評があります。
状態
本紙に少々ヤケがありますが、表装共におおむね良好です。

裏面にヤケと浮きがありますが、鑑賞には問題ない箇所です。

詳細写真

Detail

●画題:嵐峡の秋【大幅】(一間床によく映ります)
●秋掛けとしてお楽しみいただけます。
●【!】幅が広いため、サイズをよくお確かめの上、ご注文くださいませ。
●この作品は京都嵐山の秋景を題材にしたと考えられます。
●一間床にお掛け頂ければ、画面の広がりと余白の美が際立ち、空間全体に静謐な秋の気配が満ちます。紅葉の彩りと水面の余情が、床の間の「間」と響き合い、季節の設えとしても格別の趣を添えます。
●本紙に少々ヤケがありますが、表装共におおむね良好です。
●嵐山の峡谷を望む静謐な水辺に、紅葉に染まる山並みと一艘の舟が浮かび、季節の移ろいと人の営みが詩的に描かれています。(一間床によく映ります)
●竹僊は円山派の流れを汲む鈴木松年に師事し、確かな筆致と情感豊かな風景描写に定評があります。
●紅葉に染まる山並みと一艘の舟が浮かび、季節の移ろいと人の営みが詩的に描かれています。
裏面にヤケと浮きがありますが、鑑賞には問題ない箇所です。
合わせ箱

お問い合わせ・ご注文

Contact

【お電話からのお問い合わせ・ご注文

受付時間 10:00~22:00
※商品のお問い合わせの際は「商品番号・作者・作品名」をお知らせください。スマートフォン・タブレットでご覧の方は電話番号をタップするとそのまま発信いただけます。

【FAXからのお問い合わせ・ご注文

0853-31-8007

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は下記バナーリンクよりダウンロードください。

【メールフォームからのお問い合わせ

メールフォームからのお問い合わせは24時間受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。通常1~2営業日以内に返答いたします。

【買い物かごでのご注文】

当サイトの「買い物かご」システムより、Web上で簡単にご注文いただけます。ご利用の流れや発送・送料に関しては下記をご確認ください。