猿
商品番号:4860

小村 大雲
120,000

作品概要

略歴
小村 大雲 - おむら たいうん (1883~1938)
名は権三郎、字を厳坐・子荘。初号は豊花、後に豊文・大雲・碧雲湖畔人・赤松子などと称した。明治16年、平田の荒物商小村豊兵衛の長男に生まれた。幼少より画技に秀で、16歳の時に家出をして橋本雅邦の門をたたいたが親の承諾がないため断られ、やむなく帰郷。18歳の時鰐淵寺住職の世話で京都へ行き、森川曾文の門に入った。画号を豊文と改め、19才のころ橋本菱華の門に移り、第7回古美術展覧会に「さかがみ」を初出品。絵画共進会にも「雲風」を出品して二等賞を得た。このころ号を大雲とあらためる。翌年都路華香の門に入った。22歳の時山元春挙の門に入り、数々の展覧会で入賞、第8回~11回文展で連続入選し、大正5年・6年の文展で連続特選をとり、37才で永久無鑑査となった。以後晩年まで帝展審査員をつとめた。春挙門下の四天王の一人に揚げられ、山水、人物、動物画など画技は広いが、特に武者絵に定評があり、自ら甲冑を制作し、また収集もした。
たまたま平田に帰り、大雲山荘で揮毫中病を得て二日後の昭和13年2月20日急逝した。享年56才。
本紙
紙本(尺八横)
サイズ
【本紙】幅 60 × 高さ 46.5cm
【総丈】幅 64.5 × 高さ 139.5cm
軸先
共箱・二重箱
備考
●年中掛けとしてお楽しみいただけます。
●画題:【猿】しゃがんで竹に寄り添う子猿の姿は、好奇心と安心感が同居するような無垢な雰囲気を漂わせています。また、手足の仕草に、幼い命の躍動が感じられます。
●特に(猿)申年生まれの方と向う干支・裏干支の(虎)寅年の方はお守りとして、縁起が良いとされています。
状態
●【新調(手打ち)表装】表装は当店専属の表具師が新たに仕立て替えましたので、本紙・表装共に良好(美品)です。

詳細写真

Detail

●画題:【猿】しゃがんで竹に寄り添う子猿の姿は、好奇心と安心感が同居するような無垢な雰囲気を漂わせています。また、手足の仕草に、幼い命の躍動が感じられます。
●【新調(手打ち)表装】表装は当店専属の表具師が新たに仕立て替えましたので、本紙・表装共に良好(美品)です。
●この作品は、古典的な技法を用いながらも、どこかモダンな空気感をまとっています。
●子猿の表情や構図には、時代を超えた軽やかさが感じられます。
● 毛並みの描写:一本一本の毛が柔らかく、風にそよぐような質感で描かれており、子猿の年若さや温もりが伝わってきます。
鋭い観察力に裏打ちされた大雲先生の秀作を是非ご堪能下さい。
●この作品は、古典的な技法を用いながらも、どこかモダンな空気感をまとっています。
●子猿の表情や構図には、時代を超えた軽やかさが感じられます。
●毛並みの描写:一本一本の毛が柔らかく、風にそよぐような質感で描かれており、子猿の年若さや温もりが伝わってきます。これは、実際に猿の動きや質感を丹念に観察していなければ描けない表現です。
● 毛並みの描写:一本一本の毛が柔らかく、風にそよぐような質感で描かれており、子猿の年若さや温もりが伝わってきます。これは、実際に猿の動きや質感を丹念に観察していなければ描けない表現です。
共箱・二重箱
●【箱の表面】画題:猿
●【箱の裏面】落款サイン:大雲自題印
共箱・二重箱

お問い合わせ・ご注文

Contact

【お電話からのお問い合わせ・ご注文

受付時間 10:00~22:00
※商品のお問い合わせの際は「商品番号・作者・作品名」をお知らせください。スマートフォン・タブレットでご覧の方は電話番号をタップするとそのまま発信いただけます。

【FAXからのお問い合わせ・ご注文

0853-31-8007

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は下記バナーリンクよりダウンロードください。

【メールフォームからのお問い合わせ

メールフォームからのお問い合わせは24時間受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。通常1~2営業日以内に返答いたします。

【買い物かごでのご注文】

当サイトの「買い物かご」システムより、Web上で簡単にご注文いただけます。ご利用の流れや発送・送料に関しては下記をご確認ください。