
↑
|←—-(軸先除く) 掛軸幅 38cm —-→|
|←—-(軸先除く) 掛軸幅 38cm —-→|
絹本(尺幅立)幅38×高さ197cm
※一間床にこの軸を掛けると、スッキリとした上品で落ち着いた
部屋になります。
表装は元裂地を使って仕立直しましたので本紙表装共に良好です(手打ち表装)

↑
表装は元裂地を使って仕立直しましたので本紙表装共に良好です(手打ち表装)
表装は元裂地を使って仕立直しましたので本紙表装共に良好です(手打ち表装)
表装は画格に釣り合った上質な高級金襴裂地があてられた仕立てになっております。

↑
【寒月に喜雀・寒雀】
【寒月に喜雀・寒雀】
冬掛けとしてお楽しみ頂けます。
喜雀・寒雀→ふっくら雀→福雀

↑
【寒月】
【寒月】

↑
【喜雀・寒雀】
【喜雀・寒雀】
冬掛けとしてお楽しみ頂けます。
喜雀・寒雀→ふっくら雀→福雀

↑
【喜雀・寒雀】
【喜雀・寒雀】
冬掛けとしてお楽しみ頂けます。
喜雀・寒雀→ふっくら雀→福雀

↑
【喜雀・寒雀】
【喜雀・寒雀】
冬掛けとしてお楽しみ頂けます。
喜雀・寒雀→ふっくら雀→福雀

↑
【喜雀・寒雀】
【喜雀・寒雀】
冬掛けとしてお楽しみ頂けます。
喜雀・寒雀→ふっくら雀→福雀


↑
鑑定者:木村陽子女史
木村武山の長男・武夫氏の妻女、陽子女史
武夫氏の後を継いで鑑定及び箱書きをした。
鑑定者:木村陽子女史
木村武山の長男・武夫氏の妻女、陽子女史
武夫氏の後を継いで鑑定及び箱書きをした。

↑
箱の表面
箱の表面

↑
鑑定者:木村陽子女史
木村武山の長男・(日本画家)武夫氏の妻女、陽子女史
武夫氏の後を継いで鑑定及び箱書きをした。
鑑定者:木村陽子女史
木村武山の長男・(日本画家)武夫氏の妻女、陽子女史
武夫氏の後を継いで鑑定及び箱書きをした。

↑
二重箱(外箱)
二重箱(外箱)

↑
【かぶせ二重箱】
【かぶせ二重箱】