紅梅雀
商品番号:2122

紅梅雀

下村為山
売却済み

作品概要

カテゴリー:

略歴
下村為山(しもむら いざん)
慶応元年(1865)伊予国(愛媛県)松山藩士下村純の次男として松山城下に生まれる。明治15年18歳で上京し、初め岡松甕谷の紹成書院に漢学を学び、後に本多錦吉郎の画塾「彰技堂」に入塾、また小山正太郎の「不同舎」に洋画を学んだ。23年の内国勧業博覧会に《慈悲者殺生》で二等妙技賞を受賞。翌24年の明治美術会春季展に《池辺秋暁》、同秋季展に《敗荷鴛鴦図》を連続出品し好評を得て、同門の中村不折らと共に双璧と謳われ注目される。その頃同郷の正岡子規と知遇し、俳句に親しみ、また俳画の研究に没頭。次第に日本の伝統絵画に魅了され、日本画に転じた。子規の没後は帰郷し、俳味横溢の新境地を開いて俳画家として名声を博した。また後に戦災を避け富山県石砺波郡石黒村に疎開し、戦後間もなくこの地で没した。昭和24年(1949)没。享年85才。
額縁・材質
紙本 額:木製・隅丸・布貼り(アクリル付き)
サイズ
【本紙】幅123×縦33cm
【総丈】幅154×縦48cm(五尺一寸幅)
ダンボール箱
備考
「玄関、応接間、日本間等にお掛け頂けます。

※ 8畳間・10畳間用

早春掛けとしてお楽しみ頂けます。
状態
本紙にヤケ・点汚れ等ありますが鑑賞には気にならない程度です。

額縁を取り替えましたので状態は良好です。

詳細写真

Detail














額の裏面

お問い合わせ・ご注文

Contact

【お電話からのお問い合わせ・ご注文

受付時間 10:00~22:00
※商品のお問い合わせの際は「商品番号・作者・作品名」をお知らせください。スマートフォン・タブレットでご覧の方は電話番号をタップするとそのまま発信いただけます。

【FAXからのお問い合わせ・ご注文

0853-31-8007

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は下記バナーリンクよりダウンロードください。

【メールフォームからのお問い合わせ

メールフォームからのお問い合わせは24時間受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。通常1~2営業日以内に返答いたします。

【買い物かごでのご注文】

当サイトの「買い物かご」システムより、Web上で簡単にご注文いただけます。ご利用の流れや発送・送料に関しては下記をご確認ください。