庄田 鶴友 - しょうだ かくゆう (1879~1948)
明治12年奈良県柳生村に生まれる。本名常吉。暁観とも号す。18年一家で京都に移住、31年京都市立美術工芸学校絵画科を卒業。山元春挙に師事する。32年から35年まで兵役に服し、37年から39年まで日露戦争に従軍、その合間の36年第5回内国勧業博覧会に「初冬で褒状を受ける。40年第1回文展に初入選、以後文展に入選を重ね、大正4年まで5回褒状を受け、軍隊での遅れを取り戻すかのように活躍。また、明治43年市立絵画専門学校助教諭、のち教授として後進の指導にあたる。早苗会に出品を重ねるとともに、8年井口華秋、池田桂仙、上田萬秋らと日本自由画壇を結成、定期展に出品を続けるが、昭和6年脱退して官展に復帰、8年帝展推薦となり、招待、無鑑査出品を続ける。写生に基づいた山水画、風景画を得意とした。昭和23年京都市で没。享年68才。
庄田 鶴友の他作品を見る