鍾馗(しょうき)
商品番号:4614

鍾馗(しょうき)

三谷 長博
16,000

作品概要

略歴
三谷 長博 - みたに ながひろ (1902~1983)
明治35年に生まれる。松江市出身の洋画家。東京美術学校西洋画科に学び、その達腕は一年後輩の小磯良平と並び称された。卒業後は島根県内の高等学校に勤務する傍ら、昭和3年(1928)から松江洋画研究所の講師として森本香谷、木村義男と後進の指導に当たる。21年には島根洋画会の創立に参加。また長年にわたって週末には自宅のアトリエを開放するなど、地方美術の振興発展に尽くした。旺玄会、新世紀美術協会を経て、33年には新教美術会を創立した。昭和58年没。
▽参考文献=『三谷長博画集』(西尾尚子)
※島根県歴史人物事典より引用
本紙
紙本(尺二アンドン)
サイズ
【本紙】幅 34.5 × 高さ 51.5cm
【総丈】幅 46.5 × 高さ 142cm
軸先
プラスチック
合わせ箱
備考
●節句飾りは江戸時代に武士が悪鬼や災厄を祓うために始めた外飾りが起源で、その後、鎧や兜を着せた人形を飾った室内飾りが定着したとされます。今日では男の子のすこやかな健康と成長を願って端午の節句に鐘馗、武者、兜の掛軸が飾られます。

※お子様・お孫様の誕生祝いとしておすすめです。

端午の節句掛け・年中掛けとしてお楽しみ頂けます。
(4月~5月)
状態
本紙にヤケ等ありますが、鑑賞には気にならない程度です。

詳細写真

Detail

●鍾 馗(しょう き)は、主に中国の民間伝承に伝わる道教系の神。日本では、 魔除けや学業成就のご利益があるとされている神様。、端午の節句に絵や人形を奉納したりする。
●表装はおおむね良好です。
●鍾 馗(しょう き)は、主に中国の民間伝承に伝わる道教系の神。日本では、 魔除けや学業成就のご利益があるとされている神様。
●端午の節句に絵や人形を奉納したりする。
●【合わせ箱】

お問い合わせ・ご注文

Contact

【お電話からのお問い合わせ・ご注文

受付時間 10:00~22:00
※商品のお問い合わせの際は「商品番号・作者・作品名」をお知らせください。スマートフォン・タブレットでご覧の方は電話番号をタップするとそのまま発信いただけます。

【FAXからのお問い合わせ・ご注文

0853-31-8007

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は下記バナーリンクよりダウンロードください。

【メールフォームからのお問い合わせ

メールフォームからのお問い合わせは24時間受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。通常1~2営業日以内に返答いたします。

【買い物かごでのご注文】

当サイトの「買い物かご」システムより、Web上で簡単にご注文いただけます。ご利用の流れや発送・送料に関しては下記をご確認ください。