晩秋
商品番号:5116

晩秋

西井 敬岳
29,000

作品概要

略歴
西井 敬岳 - にしい けいがく (1880~1937)
明治13年福井県武生に生まれる。明治35年に京都に出て山元春挙に師事し、円山派を研鑽する。早苗会に所属。真美会展、美術研精会展などで受賞を重ね、後素協会、巽画会の会員となる。また早苗会の評議員を務めた。40年の第1回文展に《瀑布》で入選となり、以後も文展に大正7年の第12回まで《雨の夕》《怒涛》《戦場原》などで入選を重ねた。その後は8年に日本自由画壇の結成に参加し、その定期展に《夕映の戸隠山》《朝鮮金剛山》などを出品した。山水画を得意として日本、朝鮮、中国の山を踏破し題材とした。昭和12年没。享年58才。
本紙
絹本(尺幅立)
サイズ
【本紙】幅 26.5 × 高さ 128cm
【総丈】幅 39 × 高さ 193cm
軸先
合わせ箱
備考
●晩秋掛け・初冬掛けとしてお楽しみいただけます。(11月~12月)
●西井敬岳《晩秋》
●紅葉の山里と雪化粧の遠山を描いた、静かな晩秋の一幅。鳥の群れが秋から冬へと向かう気配を伝え、画面に詩情と奥行きを添えています。秋の床の間や茶席にふさわしい、落ち着いた趣の作品です。
●色の濃淡や余白の使い方に作家の技術と感性が表れております。
●秋の床の間や茶席にふさわしく、静かな空間づくりに役立つ作品。季節感を大切にされる方、自然を描いた掛軸をお探しの方におすすめです。鑑賞用としてはもちろん、収蔵品としても価値ある一幅です。
状態
●【新調表装済】表装は新たに仕立て替えましたのでおおむね良好です。
●表装に経年劣化の裂けがございますが、気にならない程度です。

詳細写真

Detail

●西井敬岳《晩秋》
●紅葉の山里と雪化粧の遠山を描いた、静かな晩秋の一幅。鳥の群れが秋から冬へと向かう気配を伝え、画面に詩情と奥行きを添えています。秋の床の間や茶席にふさわしい、落ち着いた趣の作品です。
●色の濃淡や余白の使い方に作家の技術と感性が表れております。
●秋の床の間や茶席にふさわしく、静かな空間づくりに役立つ作品。季節感を大切にされる方、自然を描いた掛軸をお探しの方におすすめです。鑑賞用としてはもちろん、収蔵品としても価値ある一幅です。
●【新調表装済】表装は新たに仕立て替えましたのでおおむね良好です。
●表装に経年劣化の裂けがございますが、気にならない程度です。
●紅葉の山里と雪化粧の遠山を描いた、静かな晩秋の一幅。鳥の群れが秋から冬へと向かう気配を伝え、画面に詩情と奥行きを添えています。秋の床の間や茶席にふさわしい、落ち着いた趣の作品です。
●色の濃淡や余白の使い方に作家の技術と感性が表れております。
●鳥の群れが秋から冬へと向かう気配を伝え、画面に詩情と奥行きを添えています。秋の床の間や茶席にふさわしい、落ち着いた趣の作品です。
●紅葉の山里と雪化粧の遠山を描いた、静かな晩秋の一幅。
本紙に僅かな亀裂が見られますが、鑑賞には気にならない程度です。
●印章に僅かな亀裂が見られますが、鑑賞には気にならない程度です。
合わせ箱

お問い合わせ・ご注文

Contact

【お電話からのお問い合わせ・ご注文

受付時間 10:00~22:00
※商品のお問い合わせの際は「商品番号・作者・作品名」をお知らせください。スマートフォン・タブレットでご覧の方は電話番号をタップするとそのまま発信いただけます。

【FAXからのお問い合わせ・ご注文

0853-31-8007

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は下記バナーリンクよりダウンロードください。

【メールフォームからのお問い合わせ

メールフォームからのお問い合わせは24時間受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。通常1~2営業日以内に返答いたします。

【買い物かごでのご注文】

当サイトの「買い物かご」システムより、Web上で簡単にご注文いただけます。ご利用の流れや発送・送料に関しては下記をご確認ください。