春秋山水|双幅
商品番号:4977

春秋山水|双幅

小村 大雲
68,000

作品概要

略歴
小村 大雲 - おむら たいうん (1883~1938)
名は権三郎、字を厳坐・子荘。初号は豊花、後に豊文・大雲・碧雲湖畔人・赤松子などと称した。明治16年、平田の荒物商小村豊兵衛の長男に生まれた。幼少より画技に秀で、16歳の時に家出をして橋本雅邦の門をたたいたが親の承諾がないため断られ、やむなく帰郷。18歳の時鰐淵寺住職の世話で京都へ行き、森川曾文の門に入った。画号を豊文と改め、19才のころ橋本菱華の門に移り、第7回古美術展覧会に「さかがみ」を初出品。絵画共進会にも「雲風」を出品して二等賞を得た。このころ号を大雲とあらためる。翌年都路華香の門に入った。22歳の時山元春挙の門に入り、数々の展覧会で入賞、第8回~11回文展で連続入選し、大正5年・6年の文展で連続特選をとり、37才で永久無鑑査となった。以後晩年まで帝展審査員をつとめた。春挙門下の四天王の一人に揚げられ、山水、人物、動物画など画技は広いが、特に武者絵に定評があり、自ら甲冑を制作し、また収集もした。
たまたま平田に帰り、大雲山荘で揮毫中病を得て二日後の昭和13年2月20日急逝した。享年56才。
本紙
絹本(尺八横)|双幅
サイズ
【本紙】幅51×高さ40cm(×2幅)
【総丈】幅65×高さ138cm(×2幅)
軸先
象牙
共箱・二重箱
備考
●明治・大正・昭和初期に活躍した日本画家・小村大雲による、春と秋の風景を対で描いた双幅作品。嵐山や東山を思わせる京都風景を、繊細な筆致と柔らかな色彩で表現しています。
●春景山水:芽吹きの山々に霞が立ち、清流が岩間を縫うように流れる情景。生命の息吹と希望を感じさせる構図です。
●秋景山水:紅葉に染まる山肌と、静けさを湛えた水辺。収穫と成熟の季節を象徴する、深みある色調が印象的です。
状態
●表装は、画格に釣り合った上質な金襴裂地があてられた仕立になっております。
●本紙と表装にヤケがありますが、鑑賞には気にならない程度です。
●裏面にもヤケと点シミ等がありますが、鑑賞には問題ない箇所です。

詳細写真

Detail

●画題:春秋山水【双幅】尺八横 晩年の作
●彩色は控えめで、墨の濃淡と紙の地肌を活かす構成。

左: 春景山水

●春景山水:芽吹きの山々に霞が立ち、清流が岩間を縫うように流れる情景。生命の息吹と希望を感じさせる構図です。
●表装は、画格に釣り合った上質な金襴裂地があてられた仕立になっております。
●本紙と表装にヤケがありますが、鑑賞には気にならない程度です。
● 春景山水:芽吹きの山々に霞が立ち、清流が岩間を縫うように流れる情景。生命の息吹と希望を感じさせる構図です。
● 裏面にもヤケと点シミ等がありますが、鑑賞には問題ない箇所です。

右: 秋景山水

●秋景山水:紅葉に染まる山肌と、静けさを湛えた水辺。収穫と成熟の季節を象徴する、深みある色調が印象的です。
●本紙と表装にヤケがありますが、鑑賞には気にならない程度です。
●本紙と表装にヤケがありますが、鑑賞には気にならない程度です。
大雲山人作於稲香室印【晩年の作】
裏面にもヤケと点シミ等がありますが、鑑賞には問題ない箇所です。
●共箱・二重箱
●【箱の表面】
●【箱の裏面】
●共箱・二重箱
●京表具 皐月表玄製

お問い合わせ・ご注文

Contact

【お電話からのお問い合わせ・ご注文

受付時間 10:00~22:00
※商品のお問い合わせの際は「商品番号・作者・作品名」をお知らせください。スマートフォン・タブレットでご覧の方は電話番号をタップするとそのまま発信いただけます。

【FAXからのお問い合わせ・ご注文

0853-31-8007

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は下記バナーリンクよりダウンロードください。

【メールフォームからのお問い合わせ

メールフォームからのお問い合わせは24時間受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。通常1~2営業日以内に返答いたします。

【買い物かごでのご注文】

当サイトの「買い物かご」システムより、Web上で簡単にご注文いただけます。ご利用の流れや発送・送料に関しては下記をご確認ください。