木兎(ミミズク)
商品番号:4934

木兎(ミミズク)

堂本 印象
売却済み

作品概要

カテゴリー:

略歴
堂本 印象 - どうもと いんしょう
明治24年12月京都市に生まれる。本名三之助。43年京都市立美術工芸学校図案科を卒業、京都西陣の龍村平蔵の工房で図案を手がけるが、大正7年日本画家を志して京都市立絵画専門学校に入学大正10年卒業研究科に進級して13年修了する。大正8年第1回帝展に「深草」で初入選、翌2回展に特選、11年には無鑑査出品、13年からは委員として出品、昭和2年帝展審査員。 絵画専門学校教授、帝室技芸員となる。戦後は日展、京展の審査員、日展参事、常任理事をつとめ、日展・改組日展に出品を続ける。36年文化勲章を受章、文化功労者となる。41年自作を公開する堂元美術館を開館、京都市名誉市民、バチカン近代美術館のために「母と子」を完成、ローマ法王から勲章を受ける。昭和50年京都市で没。享年83才。
本紙
絹本(尺三立)
軸先
象牙
共箱・二重箱
備考
●秋掛けとしてお楽しみいただけます。
●「木兎」とは、ミミズクの古名です。羽角(うかく)と呼ばれる“耳のような羽毛”を持つフクロウ科の鳥を指し、古くは『日本書紀』にも登場するほど、長い文化的背景を持っています。
●静かな夜、枝にとまる木兎(みみずく)を描いた一幅。余白を活かしたすっきりした構図で、見ているだけで心が落ち着きます。印象先生らしい繊細な筆づかいと品のある雰囲気が魅力。和室にも洋室にも合う、飾りやすい作品です。
状態
本紙、表装共に良好です。

詳細写真

Detail

●画題:木兎(ミミズク)絹本(尺三立)
●静かな夜、枝にとまる木兎(みみずく)を描いた一幅。余白を活かしたすっきりした構図で、見ているだけで心が落ち着きます。
本紙、表装共に良好です。
●本紙、表装共に良好です。画格にふさわしい、品格ある表装です。
●百年の技が息づく有名表具店。
●表装は「老舗・都表具 根岸」による格調高い表装です。
●秋の夜、月にうっすら雲がかかり、枝にとまる木兎(みみずく)が静かに佇んでいます。雲の表現が、空気の冷たさや時間の流れを感じさせ、作品全体にやさしい余韻を与えています。
●ふっくらとした羽根や丸い目が、親しみやすく、どこか人間味を感じさせます。墨の濃淡だけで柔らかさや存在感を出しており、印象先生の筆づかいの巧みさが光ります。
●「木兎」とは、ミミズクの古名です。羽角(うかく)と呼ばれる“耳のような羽毛”を持つフクロウ科の鳥を指し、古くは『日本書紀』にも登場するほど、長い文化的背景を持っています。
●木の枝は細く、少し曲がりながら空間に伸びています。シンプルながら、自然の動きを感じさせる構図で、木兎の静けさを引き立てます。
本紙中央左側に微量の点シミがありますが、鑑賞には気にならない程度です。
●共箱・二重箱
●百年の技が息づく有名表具店。
●表装は「老舗・都表具 根岸」による格調高い表装です。
●百年の技が息づく有名表具店。
●表装は「老舗・都表具 根岸」による格調高い表装です。
●【箱の表面】画題:木兎(ミミズク)
●「木兎」とは、ミミズクの古名です。羽角(うかく)と呼ばれる“耳のような羽毛”を持つフクロウ科の鳥を指し、古くは『日本書紀』にも登場するほど、長い文化的背景を持っています。
【箱の裏面】
●共箱・二重箱
●百年の技が息づく有名表具店。
●表装は「老舗・都表具 根岸」による格調高い表装です。

お問い合わせ・ご注文

Contact

【お電話からのお問い合わせ・ご注文

受付時間 10:00~22:00
※商品のお問い合わせの際は「商品番号・作者・作品名」をお知らせください。スマートフォン・タブレットでご覧の方は電話番号をタップするとそのまま発信いただけます。

【FAXからのお問い合わせ・ご注文

0853-31-8007

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は下記バナーリンクよりダウンロードください。

【メールフォームからのお問い合わせ

メールフォームからのお問い合わせは24時間受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。通常1~2営業日以内に返答いたします。

【買い物かごでのご注文】

当サイトの「買い物かご」システムより、Web上で簡単にご注文いただけます。ご利用の流れや発送・送料に関しては下記をご確認ください。