游鰉(ひがい)
商品番号:4805

游鰉(ひがい)

川辺 華堂
25,000

作品概要

カテゴリー:

略歴
川辺 華堂 - かわべ かどう
明治26年(1893) 京都で画家 川辺華挙の子として生まれ、初めは父に手ほどきを受け、後に京都市立絵画専門学校別科に学んだ。卒業後は西村五雲 菊池契月に師事した。また在学中の大正4年の第9回文展に《雨後の奔流》で初入選し、13年、昭和3年の帝展にも入選を重ね、以後も帝展 16年からの新文展にも入選を重ねた。また昭和5年に行われた第2回聖徳太子奉讃美術展に《渓趣二題》で入選し、15年春の紀元2600年奉祝日本画大展には《清薫》で大毎東日賞を受賞した。戦後は23年の第4回日展に入選し、以後は第11回日展まで入選を重ねて活躍した。昭和37年(1962)没。享年 70才。
本紙
絹本(尺三立)
サイズ
【本紙】幅 36.5 × 高さ 126cm
【総丈】幅 50 × 高さ 214cm
軸先
共箱
備考
夏掛けとしてお楽しみいただけます。
ヒガイ【<鰉>】
コイ科 の 淡水魚。 全長 約15センチ。 体は細長く、 暗褐色 で小黒斑が 散在。 短い口ひげが一対ある。 湖沼 ・ 河川 の 砂礫 されき 底に すみ 、二枚貝に産卵する。 本州中部以西に分布したが、 関東 ・ 東北地方 にも広がる。 美味。 名の字は、 明治天皇 が賞味したことに 由来。 あかめ。 さくらばえ。 やなぎばえ。 ほやる。 《季 春》
状態
本紙、表装共にヤケがありますが、鑑賞には気にならない程度です。
裏面上部にヤケがありますが、鑑賞には問題ない箇所です。

詳細写真

Detail

本紙、表装共にヤケがありますが、鑑賞には気にならない程度です。
表装は画格にふさわしい上質な銀襴裂地が使われた仕立になっております。
【鰉】ヒガイ
湖や,流れのゆるい川にすむ日本特産とくさんの淡水たんすい魚。体はやや細長い。小魚や川底かわぞこにいる昆虫こんちゅうの幼虫ようちゅうなどを食べて育つ。
地に軽い折れ等ありますが鑑賞には気にならない程度です。
裏面上部にヤケがありますが、鑑賞には問題ない箇所です。
共箱

お問い合わせ・ご注文

Contact

【お電話からのお問い合わせ・ご注文

受付時間 10:00~22:00
※商品のお問い合わせの際は「商品番号・作者・作品名」をお知らせください。スマートフォン・タブレットでご覧の方は電話番号をタップするとそのまま発信いただけます。

【FAXからのお問い合わせ・ご注文

0853-31-8007

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は下記バナーリンクよりダウンロードください。

【メールフォームからのお問い合わせ

メールフォームからのお問い合わせは24時間受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。通常1~2営業日以内に返答いたします。

【買い物かごでのご注文】

当サイトの「買い物かご」システムより、Web上で簡単にご注文いただけます。ご利用の流れや発送・送料に関しては下記をご確認ください。