【掛軸の古美術高美堂 掛軸販売・日本画専門店】

掛軸販売(掛軸販売)・骨董・古美術・絵画・日本画・書画・色紙のネット販売・通販古美術・骨董の肉筆掛け軸を真作(本物)保証で販売しております

クリック→ お電話で、この商品についてのご質問・ご相談・ご注文承ります。 ←クリック

笛吹童子(野々内 保太郎(初号:祥雲) 作)

商品番号1113
価格

売却済

商品名笛吹童子
作者野々内 保太郎(初号:祥雲)
略歴野々内 保太郎(ののうち やすたろう)
明治35年、八束郡出雲郷村(現東出雲町大字出雲郷)に、農業を営む野々内豊太郎の二男として生まれる。本名安太郎。堀江有声・国井応陽・小村大雲らに学んだ後、昭和5年京都市立絵画専門学校(現、京都市立芸術大学)に入学し、中村大三郎に師事した。在学中の昭和7年、第13回帝展に初入選し、号の祥雲を保太郎に改める。大三郎没後は西山翠嶂に師事、昭和33年西山翠嶂が没すると、同志と牧人社を結成し、西山英雄に師事した。花鳥画を得意とし、文展・日展において入選を重ねた。戦後日展に厚塗りの大作を発表する一方、細密描写による軸装の、色鮮やかな花鳥画を数多く制作した。昭和60年老衰のため京都市にて没。享年83才。その子に、同じ日本画家の野々内良樹・井上稔・野々内宏がいる。
本紙紙本(尺二立)
寸法本紙:幅33.3×高さ116cm
総丈:幅45.2×高さ191cm
軸先合せ箱・タトウ箱付
備考保太郎先生は国井応陽・小村大雲らに学んだ後、昭和7年に京都市立絵画専門学校(京都市立芸術大学の前身)に入学し、卒業後は中村大三郎塾に入門して研鑽を積みました。第13回帝展(日展の前身、帝國美術院美術展覧会)で「みやまの春」が初入選した時に祥雲の雅号を保太郎と改め、その後、改組帝展、新文展を通じて受賞を重ねます。戦後師が没して後は西山翠嶂の画塾「青甲社」に席を置いて日展でも受賞を重ね、晩年には日展の会友としても活躍しました。子息の野々内良樹、宏、井上稔の3氏とも日本画家として活躍する芸術家の家系です。

初号・祥雲は大正9年(18才)に師・国井応陽が与えた号で保太郎に改めたのが昭和7年(31才)。

晩秋掛け・初冬掛けとしてお楽しみ頂けます。
(11月~12月)
状態本紙・表装共に良好の方です。
























  • 祥雲は初号で20代の頃に描かれた作品です。

    初号・祥雲は大正9年(18才)に師・国井応陽が与えた号で保太郎に改めたのが昭和7年(31才)。



  • 合せ箱・タトウ箱付


古美術品・掛軸・絵画等(電話/FAX/メール)での御注文、お問い合わせはこちらまで
電話:0853-22-2109    FAX:0853-31-8007 (FAX申し込み用紙印刷)
メール info@koubidou.com か商品購入、商品ご注文フォームよりお願致します

笛吹童子
野々内 保太郎(初号:祥雲)
ページトップへ