板倉星光 いたくらせいこう (1895−1964)
明治28年12月京都市に生まれる。本名は捨次郎。大正3年京都市立美術工芸学校絵画科、6年京都市立絵画専門学校を卒業。同級に宇田荻邨・徳岡神泉等がいる。菊池契月に師事して美人画を学ぶ。在学中の大正4年第9回文展に「露」で初入選。以後文展帝展に連続入選する。初期の古典的な題材から、舞妓や母子などの現代的な風俗を題材に、師契月の作風を感じさせる新古典的な画風に転じて、昭和4年第10回帝展に「春雪」、5年第5回帝展に「春雨」で連続特選となる。昭和6年帝展推薦、11年画壇の革新を目指す京都の中堅日本画家による吹鳴会の結成に参加、12年からの新文展にも無鑑査出品を続ける。戦後24年第5回日展から30年第11回日展まで連続して依嘱出品をする。昭和39年12月17日、京都府乙訓郡で没。享年69才。
|